皆さんは「離婚したい」って思ったり、考えたことありますか?
実は私も何回か‥いや何十回と考えたことがあります。
「家族のため」「子どものため」なんて思って‥つい頑張りすぎて‥ストレスが溜まってしまったことも‥
皆さんも同じではないでしょうか。
そこで、どんな時に「離婚」をしたいと思うのか。また、どんな時にストレスを感じてしまうのか。ここでは、そんな悩みについてお話ししたいと思います。
目次
共働きってストレス溜まります!私が「離婚したい」と思ったとき①

夫婦で共働きをしていると、どうしても夫の行動や発言などにストレスが溜まり「離婚したい」と思っている女性の方もかなり多いと聞きます。
私もそんな一人で「もーーー限界!」と何度離婚届を書こうとしたかわかりません。
皆さんもきっと「今限界!!!」と思っている方いらっしゃると思います。
そこで、我が家のムカつく旦那のエピソードも踏まえ、離婚を考えてしまう状況は何か?を考えてみました。
夫婦で一緒に過ごすのがつらい!
結婚して何年かは、夫婦で休みを合わせて一緒に出かけたりしてましたが、今では、旦那と休みが一緒だとなぜか落ち着きませんし、イライラしてしまいます。
なので、私はできるだけ旦那と休みが被らないようにしているのですが‥旦那は必ず、私の休みに合わせて有休を取ってきます。

それは、私と同じ休みだと何もしなくてもいいし、自分の好きなように過ごせますからね。まぁ、私が仕事の時でもほとんど何もしませんけどね。(笑)
そんな理由で、私の休みに合わせて有休を取ってくるのですが、休みの当日まで私に黙っています。
だから、朝に旦那が休みだとわかると「自分の計画」が崩れるのと同時に「自分の時間」もなくなってしまうと思っただけで、イライラしてしまいます。

きっと、私も「主人在宅ストレス症候群」に近いものがあるのでしょうね。旦那と休みが一緒だと思うと、一気にテンションが下がりますから‥
- 長期休暇などで旦那と普段より過ごす時間が長いと息が詰まってくる
- 毎日、旦那が帰ってくるだけで憂うつ
- 旦那の休日がつらい
私は、いつの間にか旦那と一緒にいることを避けるようになっていたのですが、それは夫婦での考え方が違いすぎたからかも知れません。
結婚した頃は、わからなかったことが長い間一緒に暮らすことで、今まで見えなかったものがちょっとずつ見えてきた結果だと思います。
そんな我が家のムカつく旦那のエピソードを聞いて下さい‥
「手伝わない」うちの旦那!
我が家は共働きで、旦那は平日仕事、土日は休み。私は週休2日ですが、休みはバラバラ。ほとんどが昼から出勤で夜が遅くなる仕事をしていました。
なので、私は仕事のある時は朝から夜のご飯の用意など、全ての家事をしてから仕事に出かけ、夜遅く帰ってくると言う時間に追われた生活をしていました。
それに、休みの日でもする事がたくさんありすぎて全くゆっくりできません!
しかし、こんなに毎日忙しいのは私だけなのです!

というのも、旦那は家事を全く手伝わない・手伝ってあげようとも思わない人なのです。
だから、私が夜遅く帰っても洗い物がそのまま残っていたり、服も脱ぎっぱなし、出したものは片付けない‥と何もしていないことがほとんど。
もちろん、掃除や洗濯などもした事がありません。
そんな旦那の生活は、仕事から帰るとのんびりとテレビを見ながらスマホをいじって、大好きなお酒を飲んでくつろいでいます。
休みの日でも、自分の好きな事しかしません!
そんな旦那の姿に、毎回イライラし腹が立って‥
その度に「離婚してやる」と本気で何度も思ったことがあります。

そして、たまに「忙しいから手伝って!」とお願いしたら…
「家事が大変なら仕事辞めたら?」と言われました!!!

では、うちの旦那はどうして家事などを手伝ってくれないのか‥
共働きなのに家事を手伝わないのはどうして?
それは未だに、男性には「家事は女性がするもの」という固定観念があるからではないでしょうか。
たとえ、共働きであっても家事をするのは妻の仕事だと思い込んでいるからだと思います。
だから、私が忙しい時に「悪いけど、会社に行くついでにゴミを持って行って」と頼んでも「男の俺がゴミなんて持っていけるか!」と訳がわからないような事を言ってくるのです!
ほんと、「開いた口が塞がらない」とはこのようなことを言うのですね。こんな旦那にストレス溜まりまくり!
こんなことを言うのもきっと固定観念があるからなんでしょうね。

それは、旦那の母親の影響があると思います。旦那の母親は家のことを全て一人でしてましたからね。だから、家事などは女性の仕事だと思い込んでるのでしょう‥育った環境って大きいですからね。
やはり、結婚するなら「一人暮らし」を経験した人にすればよかったなと思いますね。そしたら、家事なども手伝ってくれたのではと思う今日この頃です。
共働きしている友達の旦那も‥何もしない!
たまに仲の良い友達で集まり、喋ったりするのですが‥だいたい話題になるのが「旦那の愚痴や文句」
「ねぇ、聞いてよ〜うちの旦那の話‥」と冗談っぽく話している時はいいのですが、「もう疲れた‥旦那とやっていけない。このままじゃ、私ストレス溜まっておかしくなりそう‥」と真剣に悩んでいる時もあります。

それは、私の旦那と同じで「何もしない!」ことにすごくストレスを感じると‥
うちの場合は「固定観念」という思い込みがあったからですが、友達の場合は「稼いでる給料の違い」でいつも見下されていると言います。
たまに「手伝ってよ」と頼んでも「俺は仕事で疲れてる」とか「俺の方がいっぱい働いている」「稼ぎも俺の方が上だろ」なんてことを言われるみたいです。
そして、そんなことが積み重なりストレスが溜まり「離婚したい」とよくボヤいています。

夫婦で共働きをしているのに、家事や育児、子育てなどは、妻に任せきっり!夫はほとんど協力しない‥
夫婦がよりよい生活をするために、共に働いているはずなのに、不公平ですよね。
本来なら夫婦共に外で働いているのなら、家事や子育てなどを分担するのが理想ですが、なかなかそんなふうに考えてくれる男性は、未だに少ないのではないでしょうね。
もちろん、共働きといっても労働時間や収入なども違うので、家事や子どものことまで平等に分担して欲しいとは言いませんけど‥
こんなちょっとした感覚のズレが夫婦のすれ違いになるのでしょうね。
「夫婦のすれ違い」にはどのようなものがあるの?
毎日の生活の中で、妻が夫にストレスを感じることが多く、それが積もり積もっていつの日か夫婦関係が壊れてしまう‥
その原因の多くは夫婦のすれ違いにあります。また、離婚する原因で最も多いと言われています。
うちの旦那のように「家事を手伝わない」男性に女性がストレスを溜めてしまうのも夫婦のすれ違いの1つですが、他にも次のような原因があります。
- 【子育ての方針が合わない】
勉強をさせたいと考える妻。勉強よりも自由にのびのびと育てたい夫。またはその反対もありますが‥
夫婦で子どもの教育の考え方が違うことも原因となります。
- 【家庭より仕事を優先している】
残業や休日出勤、それに上司や同僚などの会社の付き合いなど‥家庭を犠牲にしてまで仕事を優先する。これは男性だけでなく、最近は女性にもあるのだとか‥。
- 【コミュニケーション不足やセックスレス】
お互い仕事で疲れて会話をすることも減ってしまい、たまに話せばケンカになってしまう。そんなことだから、もちろん夜の生活も一緒に過ごすこともなくなります。
セックスレスは「浮気してるかも」といった不信感を抱くきっかけになり、この事でお互いに信用出来なくなり離婚したい原因にもなります。

もし、本当に浮気していたら‥即離婚ですよね!
共働きってストレス溜まります!私が「離婚したい」と思ったとき②

誰でも体調が突然悪くなったりしますよね。そんな時、頼れる人は誰ですか?
本来なら旦那さんに手伝ってもらう、助けてもらうのが夫婦と思っていました。
実際違うの⁉︎と思われますが…違ったのです。
皆さんの旦那さんは如何でしょうか?
夫婦って助け合うものじゃないんですかーーー⁉︎
悲しい実話もご紹介させていただきます。
私が病気になった時‥
まだ子どもが小さい時に、仕事の疲れたが出たのか私が急に熱を出してダウンした事があります。たまたまその時は、旦那も休みで家にいたのですが‥
ですが!そんな時でも、うちの旦那は「仕事の付き合いがある」と言って出掛けてしまったのです!!
多分、私が初めて「離婚してやる」と強く思ったのはこの時だったと思います。

このように「思いやり」や「優しさ」がない夫とはやっていけないのも離婚理由に挙げられます。
この時に、旦那は「大丈夫か⁉︎」って心配はしてくれましたが、私からしたら‥ただのうわべだけの優しさにしか思いませんでした。
少しでもいいから「行動」を起こしてほしかった‥旦那の親に連絡して子どもだけでも面倒みて欲しかったですね。

ただ優しいだけで、頼りのない旦那にちょっとずつストレスが溜まっていきました。
子どもが病気になった時‥
子どもって、よく夜遅くに急に熱を出すことって多いですよね。うちの子ども達も何回か夜遅くに高熱を出したことがあります。
そんな時でも、うちの旦那は決まって「お前に任せる!」と言って寝てしまいます。

このように、子どもの事を全て母親に任せ「子育て」を手伝わないのも離婚の理由として挙げられます。
旦那が手伝ってくれないものだから、1人で救急病院に行き夜中も心配で寝られなかったり‥でも仕事は行かないといけないし、かなり辛い思いをしました。
そんなことが何回もあると精神的にも肉体的にも疲れてしまい、ストレスを感じるようになりました。
それに、こんな時「一緒にいる意味あるんだろうか」なんて事も考えました。ほとんど「ワンオペ育児」だなとも思いましたね。
「ワンオペ育児」とは、全ての作業を1人で行っている状態のこと。つまり夫婦のどちらかが仕事をしながら、家事や育児まで全て1人でこなしている状態。ワンオペレーション育児の略称。
そして、こんな事が積もり積もってまたまた「離婚」の文字が頭をよぎりました。
旦那の母親が病気になった時‥
何年か前から、旦那の母親と同居するようになったのですが‥
ある朝に「めまいがして気持ち悪い」と旦那の母親が、突然の体調不良!
そうすると、旦那は何をしていいかわからず、オロオロするばかり‥
そこで、まずは「動かさないこと」「熱があるかどうか測ること」「きちんと症状をきくこと」など教えてあげると、その通りに自分の母親の世話をしていました。
最終的には救急車を呼び、母親も大したことにならず直ぐに家に戻ってきたのですが‥
この時に、私は「旦那って頼りない」と思うのと同時に「やればできるじゃない」とも思いました。
そう言えば、自分が寝込んだ時も、子供が夜中に熱を出した時も、私は今の状態を見れば、旦那は何も言わなくてもわかってくれるだろうと勝手に思い込んでいたのです。
あの時に、旦那に「こうして欲しい」と頼んでいたり、上手に甘えていたら、ちょっとは違っていたのかなと思っています。
男の人って、言われたらしてくれますが、何も言わないと気付かない人も多いですからね。そこが女の人との違いでしょうね。
共働きってストレス溜まります!私が「離婚したい」と思ったとき③

今は共働き夫婦の家計が別で生活費もそれぞれが出すところが多いとか‥皆さんのところは、家計または財布がそれぞれ別ですか?それとも一緒ですか?
そして旦那さんと一緒にいる時間いつもありますか?
早速考えてみましょう。
夫婦で「お金」の考え方が違いすぎる!
我が家の家計は夫婦一緒にしています。と言っても、うちの旦那は全く私の給料を知りません。全て私1人に任せているのです。
一見「自由に使えていいじゃない」と思うかもしれませんが、1人で管理するのもなかなか大変なもの。
と言うのも、うちの旦那は好きな物を自由に買って事後報告で「あれ買ったから!お金ちょうだい。」と好きなだけ要求してくるのです。
それに、自分のお小遣いも「銀行から下ろしてきて」と一切自分の事でも何もしない人なのです。
たまに「もう今月お金ないで」なんて言うと「なんで?」と聞く始末。
しかし、こんな何気ない会話にもちゃんとした意味があります。
- 共働きなんだから、お金には余裕があるだろうと思っている。
- お金の計算が出来ないので楽観的。
- お金は湧いて来るものだと思っている。
んーーー、羨ましすぎる!!私だってお金くださいと言ってみたい!
- 貯蓄が大切だと考えている
- お金の計算をせざる終えないので心配になる
- お金は稼ぐもの
このように、2人の金銭感覚が全く違います。ほんと、ちょっとは先の事も考えて!と思います。

こんな風に思ってる自分勝手な旦那と「やってられない」。またまた「離婚してやる!!!」と叫びたくなりました。
金銭面が理由で離婚する人も多い!
他にも金銭面で離婚したいと考えてる人の理由には次のような事があります。
- 旦那が給料を渡してくれない
- お金の管理は全て旦那がしているので、自由に使えるお金がない
- 欲しい物を買ってくれない
- 付き合いだからと言ってお金を使いすぎる
- ギャンブルにはまってしまってる
こんな旦那だったら、離婚したいと思うのも当然ですよね。
自由に使われるのも腹が立つけど、うちみたいに無頓着過ぎても腹が立ちますし、ほんとイライラさせてくれます。
「もっと協力してよ」と思いますよね。
お財布事情はご家庭により本当に多様です。でもやっぱりお金の切れ目は縁の切れ目です。
お金事情は様々としても話し合い・明確にすることが大切だと思います。
共働きだと顔を合わす時間が減ってしまう!
私が以前働いていた会社はほとんど土日出勤。ゴールデンウィーク、盆休み、年末年始もないサービス業で仕事をしてました。
旦那の仕事は朝が早いのですが、私は仕事が夜遅くまであるため、朝はもちろん起きれませんし、私が帰っても旦那はすでに寝ています。
こんな生活をしていると、当然の事ですが、顔を合わす時間がほとんどありませんでした。
そして、たまに顔を合わせれば‥
- 「あれ買っといて」「電球切れてるで」となんでも人まかせ。ほんと、人を家政婦にしか見てない旦那にブチ切れた事もありました。
- そして突然会社の人の愚痴や文句などを話し出したり‥何回も同じ事を言うので、いい加減にしてよ‥とうんざりした事もありましたね。

それに相談したいことがあっても「また後で」と全く話を聞こうともしないし、自分の興味のない事には知らん顔。
そんな旦那に「あなたは自分勝手すぎる!イライラするわ」と言ったら‥
「じゃ、仕事辞めたらイライラしないんじゃない?」と‥

ほんと、旦那はわかっていないですよね。
仕事でイライラしてるんじゃないって!「会話のキャッチボール」ができないから、イライラしてるの!!
それに「私が働かないで生活がやっていけるんだったら最初から専業主婦してるわ」って心の中で叫びましたね。

こんな時も「絶対自立してやる」「別れてやる」と思いました。
「共働き夫婦」に多い‥時間が合わなくて!
そして、結局仕事は辞めてしまったのですが、あのまま仕事を続けていたら‥
私がストレスが溜まり、本当に離婚してたかもしれません。
そして、他の共働き夫婦によくある「お互いに時間が合わなくて」で離婚を考えてしまう理由にはこのようなことがあります。
- いつの間にか会話がなくなり、次第に食事も別々‥一緒にいる意味がわからなくなってしまう。
- 会話するとケンカばかりになってしまう。

育児もそうですが、夫婦も会話が大切だと改めて思いました。
共働きで旦那にストレス!離婚したい!だけど‥

お金も気になるが‥子どものことも気になります!
やはり「離婚」をしたいと思ってもお金がなくて、諦める人も多いのではないでしょうか。
離婚後に住む家や子どもにかかる費用など、自分1人で全て背負わないといけないかもと思ったら‥二の足を踏んでしまいますよね。
それに「子どもの事も」考えなければいけないですし。
【もし離婚したら、子どもへの影響は‥】
離婚と同時に「もうこれ以上、旦那の姓は名乗りたくない!」だから、自分が旧姓に戻るのと一緒に子どもも旧姓に変え、新しい人生をスタートさせたいと思う女性も多いと思います。
だけど、小学生の頃などに「姓」を変えてしまうと、子どもが好奇の目にさらされてしまう可能性があります。
また、そのことで、子ども心に大きなストレスを与えてしまうかもしれません。

離婚すると、家庭環境だけでなく、通学環境なども変わってきます。そのことで、子どもの精神面に大きな影響を与えてしまうのではないでしょうか。
他にも、経済的理由から、子どもの夢や進学などを叶えてあげられるか心配だったり、親権がもらえるかどうか不安な要素がたくさんあります。
子どもの事を思うと「離婚」したいけど我慢する人も多いでしょうね。
「離婚」する労力を考えてしまう!
「離婚」しようと思っても、簡単に「離婚」できないって知ってました?
夫婦が2人とも「離婚」に同意してたら問題ありませんが‥どちらが「離婚」に反対した場合、調停や裁判が必要になってきます。
その裁判で「夫婦」の事を色々聞かれたり、話したりするみたいで‥

他にも「離婚」ともなると、問題になるのが「財産分与」だと思います。
今までの夫婦で共有してきたものを公平に分けると言うとっても大変な作業もあります。
それに、銀行や免許証などの名義変更などもしないといけないですし‥大変そうですね。

だけど、離婚した女性の人達は、そんな労力を考えるよりも「別れたい」気持ちの方が大きかったのでしょうね。
先々のことを色々考えてしまうと、離婚はできないってことですね。
共働きでストレスが限界に!本当に離婚した私の友達
私の周りには、離婚をした「シングルマザー」の知り合いが何人かいます。
今回は、いつも仲良くしている「シングルマザー」の友達についてお話ししたいと思います。
これを読んだら、離婚する大変さがわかってもらえるのではないでしょうか。
シングルマザーのお金の事情
私の友達は、朝から夕方まで週5日働き、夜からは別の会社で働いているので、休みはほとんどありません。
以前に「そんなに働いて体は大丈夫なの?」って聞いたことがあるのですが、彼女は「働けるうちに働かないと、いつ倒れるかわからないし‥それに、子どもが大きくなったら手当もなくなるからね」と話していたことがありました。

そう言えば、母子家庭には手当があるって聞いたことあるけど、実際どんな手当があるかはほとんど知らなかったので、友達に聞くと‥
母子家庭には次のような経済支援があると教えてくれました。
【母子家庭が受け取れる手当】
- 児童手当
中学卒業まで(15才の誕生日後の最初の3月31日まで)児童を養育している人に支給されます。児童手当は母子家庭だけではなく、全ての家庭を対象としています。
- 児童扶養手当
18歳に達する日以後の最初の3月31日までの児童が対象。父母が離婚、死亡したなど何らかの理由によって、子どもを親一人で養育していく場合に支給されます。
- 住宅手当(各自治体よって違います)
母子家庭で、20歳未満の子どもを養育し、賃貸マンションで家賃を払っていることなど、色々な条件を満たした場合に支給されます。
【母子家庭が受けられる補助や免除】
- ひとり親家族等医療助成制度
- 国民健康保険の減額
- 国民年金の免除
- 寡婦控除
- 電車やバスの割引
- 水道料金の割引
「ひとり親家族等医療助成制度」は収入などの要件を満たすと健康保険などの自己負担分を軽くしてもらえるので、すごく助かるそうです。
また「寡婦控除」を受けることで、所得税や住民税が安くなったと。それに、友達の住んで所ではJRの定期券が割引きしてもらえたり、水道料金にも割引きがあるよと教えてくれました。
だけど友達は、これだけの経済支援があっても生活はギリギリだと言います。それに、今までの貯金もほとんど子どもの教育費に使ってしまい、ほんとに金銭面で困り果てています。
ストレスが溜まり過ぎて‥体に異変が!
友達は次から次へと色々な不安がでてくるため、夜眠れなかったり、食事が喉を通らないなど日常生活にかなりの支障をきたしてると言います。
それに、急にイライラしたり悲しくなったりと、かなりの情緒不安定な時もあると‥
これらの症状からもわかると思いますが、実は友達は「うつ病」で、今でもずっと心療内科に通院していて、薬を服用しています。

友達は「自分一人だったら何とか生きていけるけど、子どものことを考えるとそういう訳にはいかない。」と‥
それに、友達はこんなことをよく口にしています。
- もし、自分が病気になったら働けなくなる不安
- もし、自分が死んでしまったら、子どもが一人になってしまう不安
- 子どもが将来、独立して家を出て行く不安。
友達は、この目に見えない不安に押し潰されそうになり、胸が苦しくなると‥
やはり、子どもを一人で育てていくことは、友達にとって、かなりの精神的プレッシャーになっているのだと感じました。
離婚する時は、誰でも旦那と別れることができる安堵感でいっぱいだと思います。
だけど、金銭面での苦労や子どものことなど、全てを一人でしなければいけないという負担が精神的にも肉体的にもかかるということを知っておく必要があるのではないでしょうか。
シングルマザーの生活は、想像以上に大変だということです!
共働きのストレスを発散しましょう!離婚なんて考えなくなるかも‥

仕事でイライラ、旦那にイライラ!そんな溜まったストレスを発散してみませんか。
もー限界!の状態はストレスMAXになっています。
ストレスってすごーく体にも心にも毒素になります。
今すぐ取り除きましょう!!
汗をかいて「スッキリ」しちゃいましょう!
やはり、ストレス発散と言えば運動が1番いいのではないでしょうか。
特に私のオススメが「ランニング」です。
お金もかかりませんし、時間も自分の好きな時にできるのでとてもお手軽で良いと思います。
ちょっと走るのが苦手な方は「ウォーキング」にしてもいいですよね。
また、運動が苦手な方は「ヨガ」なんかもオススメです。
それに、運動することによってこんな良いこともあります!
- ダイエットになる
ダイエット効果で良いのが、ランニングやウォーキングなどの有酸素運動。
- 健康になる
運動することで血流がよくなり、アンチエイジング効果が得られます。
この効果によって若さを保ちやすくなります。
- やる気がでる
運動するとストレスが発散され、スッキリしてやる気が出ます。
ストレス発散しながら楽しむ事もできるので、是非チャレンジしてみてくださいね。
友達と遊びましょう!
気の合った友達と遊ぶのもストレス発散になります。
旦那に言えない愚痴や文句など、聞いてもらえるだけでスッキリします。
最近私が友達と「やりたい事をしよう」と今までやりたくても、できなかった事をしています。
例えば‥
- 落語は面白いかも?と思い行ってみたけど‥30分が限界でした。(笑)
- 神社や寺院に行って御朱印を集めたりしています。これは結構楽しいですよ。ちょっとした旅行気分を味わえます。
- 昼飲み!昼からお酒を飲んで沢山しゃべるのが楽しいのです。
昼間からお酒を飲み歩いています。これだと、終電を心配しなくてもゆっくり飲めますよ。
他にも色々として来ましたが、それでもまだまだやりたい事がたくさんあります。次はミュージカルにでも行こうかなと計画中です。
さいごに
「離婚」したいほど旦那に腹が立った時は思いっきり外の空気を吸いにいきましょう。
そうすることで気分転換にもなりますし、旦那の事でイライラする事もなくなります。
やはり自分の人生ですからね‥人生楽しまないともったいない!
人生を楽しくするのもしないのも自分次第だと思います。
そして離婚しないでこのまま夫婦を続けて行こうと思うなら、ストレスを発散できる何かを見つけて下さいね。
ちょっとした「夫婦円満」でいられる秘訣みたいなものだと思っている今日この頃です。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。