子どもの留守番はいつから?【兄弟がいる家のお留守番事情】

皆さんは子供に留守番をさせていますか?

子供に一人で留守番をさせるのは不安ですよね。

 

仕事だと、どうしても行かなきゃいけないからしょうがないけど…

もし、何かあったら?

もし、体調が悪くなったりしたらどうする?

 

心配はつきませんよね。

 

今回は子供が留守番ができるようになるのはいつからなのか、また、兄弟がいる我が家ではどうしているのかといったことを、お伝えします。

子どもに留守番させてみようか、とお考えの方の参考になると嬉しいです。

 

子供が留守番できるようになる時期

我が家は小学生と幼稚園児の二人の息子がいます。

私は子供が帰る時間には家にいるようにはしていますが、習い事などの送り迎えでどちらかが一人になる時間があります。

 

そんな時、お留守番をすることになるのですが、皆さんはいつ頃からお留守番をさせていますか?

 

一般的にお留守番をいつからさせるかというと、小学校1年生からが多いようです。

【図4 初めてお子さまだけでお留守番をしたのはいつですか?】

図4 初めてお子さまだけでお留守番をしたのはいつですか?

引用:ベネッセ教育情報サイト

 

また、お留守番といっても、ちょっとスーパーに買い物に出かける程度から、夜まで親は帰らないという場合までありますよね。

 

今回は、買い物などちょっとした時間、親が留守にする場合について書いていきたいと思います。

 

かおり
では、何ができるようになったら留守番させる事ができるのでしょうか?

 

お留守番させる時期の見極め方

 

ちょっとした買い物でも子供を連れていくと、余計なものを買わされたり、寄り道したがったりと、時間がかかってしまいますよね。

 

できれば、連れて行きたくない!

そんな時、子供に「大丈夫だよ。ママ行っておいで。」と言われたら安心して行けますよね。

 

私は、スーパーへの買い物や兄弟の送り迎えには、子供をあまり連れて行きません

我が家の子供たち、特に次男は見たいテレビなどがあると外に出たがらないです。

「何度も出たり入ったり自分の用事でもないのに振り回さないで。」と怒られます。

 

でも、本当に一人で大丈夫?って思いますよね‥‥。

 

何があるか分かりませんから、これさえすれば絶対安心ということはありません。

ですが、少しでも安心できるように準備をしておくことをオススメします。

 

留守番を始める時期

本人が大丈夫だ、と思うこと

安心して留守番できる環境が整うこと

 

留守番する本人が「行かないでー。」と言っている間は、何歳であっても留守番させるべきではありません

また、安心できる環境づくりをしておきましょう。

 

かおり
実際にどんなことに気を付ければいいのでしょうか?

 

安心して留守番できる環境づくり

 

安心して留守番できる環境とはどのような環境でしょうか。

 

防犯はしっかりしましょう

玄関の鍵は1つより2つある方が安全です。

玄関の前に防犯カメラをつける。

テレビ付きドアホンをつける。(録画できるものもあります。)

 

誰が来るかは分からないので、しっかりと防犯することは大前提ですね。

 

隠れんぼをしてもいいけど洗濯機には隠れない

洗濯機にチャイルドロックをかけておく。

お風呂も水を抜いておきましょう

 

親がいない間に事故に合って、最悪死に至る場合もあります。

危険な場所には近づかない、危険な場所を作らないという準備も必要です。

 

お母さん、まだかなー。でも、ちょっと待って。ベランダから覗いちゃダメ

ベランダには踏み台になるようなものは置かない

 

2階以上の建物や、2階以上の部屋に住んでいる場合ベランダから落ちてしまう可能性もあります。

手すりを乗り越えることがないよう、片付けておきましょう。

 

さっき、YouTubeでやってた料理作ってみようかな?

ガスコンロは使わせない。(ロックをかけておく。)

もちろん、ライターは手の届かない位置におく。

 

家に子供しかいないときは。火を使わないことも大切です。

家事にならないよう、ライターやチャッカマンなども手の届かないところにしまっておきましょう。

 

なんだか、寂しくなってきちゃった。お母さんとお話ししたい。

親と連絡がつくようにしておく

携帯を持たせても良いですし、電話機に短縮を登録しておくことをオススメします。

 

こういった環境を作りつつ、家庭でルールを決めておくと良いと思いますよ。

 

スポンサーリンク

これを守れば怖くないよ〜我が家のルール〜

 

我が家では、上記を踏まえて子供と話し合ってルールを決めました。

 

我が家のルール
  • 家に帰ったら鍵をかける。
  • 知らない人から電話がかかってきても出ない。
  • 訪問者がきても玄関を開けない。
  • ガスコンロ、包丁は使わない。
  • 何かあったら母の携帯へ連絡する。
  • 家から出ない。

 

今のところ、長時間の留守番は想定していないので、こんな感じになりました。

 

しかし、子どもしか家にいないという事が不審者に見つかってしまうことは絶対にあってはなりません!!

宅配など受け取って欲しくても、安全かどうかなんて分かりませんから、宅配業者には悪いですが、居留守を使うようにしています!

 

電話は登録してある番号のみからしか電話がかからないように設定してあります。

電話も基本的にはでないようにすると良いでしょう。

 

ちなみに我が家では現在、小学校と幼稚園が同じキャンパスにあり、送り迎えをしています。

今後、次男が小学生になる時には別々に帰るようになりますので、一人で帰ることの想定をしておかなければなりません。

 

一人で帰る時に気を付けたい点
  • 学校から一人で帰る時は防犯ブザーを携帯する。
  • 後ろからつけてこられていないか確認し、危ない時は子ども110番の家に助けを求める。
  • 災害が起こった時の避難場所を決めておく。

 

これらの点は、子供が一人でお留守番をしている時にも覚えておくといいですね。

 

できれば、知り合いになっているお家が何軒かあると心強いです。

自分がすぐに駆け付けられない場合にも、お世話になる事が出来ますよ。

 

かおり
それでは、どんな時に留守番をするのでしょうか?

 

どんな時にお留守番させる?

 

子供だけでお留守番になる場面には、どんな場面があるのでしょうか。

それぞれのご家庭により状況は違ってくるので、ここでは我が家のお留守番事情についてご紹介しますね。

 

我が家の初めてのお留守番

 

その日は突然やってきました

我が家の長男が初めてお留守番をした日のこと

長男5歳、次男1歳の時

インフルエンザがとても流行っている時期に、次男が調子が悪くなりました。

今すぐ病院へ連れて行ってやりたいけど、調子が良い長男を連れて行って、もし、うつったりしたら大変です。

 

我が家は頼めば母は来てくれますが、1時間はかかります。

仕方なく、すぐに帰るから待っていなさい。と言って出て行った事があります。

その時が初めてだったと思います。

 

結局、1時間くらいかかってしまい、帰ってみたら布団にくるまって寝ていました。

寂しかったのだと思います。

 

でも、二人ともインフルエンザにかからずに済みましたので、良かったのかなと思います。

 

我が家の次男が初めてお留守番をした日のこと

長男4歳、次男0歳の時

長男が幼稚園のバスで帰ってくるときに、赤ちゃんだった次男が寝ていたのでそのまま家において出ていったのが初めてだと思います。

時間にすると、5、6分だと思うのですが、気が気じゃなかったです。

 

起こして連れていくと機嫌が悪くなるし、そうかと言って、寝かしておいて親がいない時に起きて何かあっても大変ですよね。

天気がいい日ばかりでもありませんから、悩むところです。

 

いつも、お昼寝の時間に帰ってくるので、起こすべきか、そのまま寝かせておくか毎日悩んでいました。

 

最近の我が家の留守番事情

 

現在は長男が9歳、次男が5歳になりました。

【長男がケガ、次男は留守番?】

我が家では、今長男は骨折をしていてランドセルを背負う事が出来ないため、送り迎えをしています。

そのため、幼稚園から早く帰る次男は連れて出た方が良いのか、留守番させる方が良いのか悩みます。

 

その後、習い事に行かねばならず、あちこち連れ回すようになると、それだけで疲れてしまいかねません。

調子が良い時だけでもありませんし、悩みますよね。

 

しかし、1人で留守番をするうちに自分でお茶を汲んでコップで飲んだり、冷蔵庫から食べ物を出して食べたりと少しずつできる事が増えました。

これからは、ママが留守の間に、部屋を片付けるように言っておこうかと思います。

 

【次男が習い事、長男は具合が悪い時】

長男と次男は別々の習い事をしており、幼稚園児の次男には付き添いが欠かせません。

長男は学校から帰った後、一人で留守番をすることになります。

 

長男はまた、ちょっとしたことですぐに体調を崩しますので、一人で留守番をしている時に頭が痛くなったりします。

もし、留守番中に体調が悪くなった場合は、すぐに、親に連絡するようにさせています。

 

親が帰るまではベットに横になっておくなど、どう対処するべきなのか、また、薬は自分で飲むのか、親が帰ってから飲ませるのかなどは大切なことなので、子供とよく話し合っておきましょう。

 

【小学校の授業参観、次男は連れてゆく?】

長男の授業参観など、決まっている行事がありますよね。

次男を連れて行くと騒ぐので連れていきたくないので、実母に頼んでいます。

 

母もたまに会う孫はかわいいようです。

母など近くに頼れる方がいらっしゃる方はいいと思いますが、私の母も必ず来てくれるとは限りません。

 

こう言う時に頼りになるものがあります。

子供の預かり先
  • ファミリーサポートセンター
  • シルバー人材センター
  • 保育所の一時預かり
  • ベビーシッター

 

【ファミリーサポートセンター】

地域に住む方の助けを借りる事ができる制度です。

幼稚園や保育所や習い事など親の代わりに迎えに行ってもらったり、親が帰るまで会員の方の家で預かってもらったり出来ます。

事前に登録した家庭にサポートセンターを通じてお願いする事が出来ます。

ファミリーサポートセンターは、地域において育児や介護の援助を受けたい人と行いたい人が会員となり、育児や介護について助け合う会員組織です。

この事業は働く人々の仕事と子育てまたは介護の両立を支援する目的から、労働省(当時)が構想し、設立が始まりました。
現在では育児のサポートの対象は、子を持つすべての家庭に広がっています。ファミリーサポートセンターの設立運営は市区町村が行います。

引用:一般財団法人 女性労働協会

 

【シルバー人材センター】

シルバー人材センターは高年齢者等の雇用の安定等に関する法律に基づき、市区町村事に設置されている公益法人(社団法人)です。

現在60歳以上のシルバー会員(登録されている方)がおられて、家事援助もしていただけます。

 

我が家もよく利用していますよ。

近所に住むおばあちゃんに自宅にて親がいない間、見てもらうのです。

 

日にちがわかっている時にしか利用できませんが、いつも同じ方に来ていただいているので、息子たちは「いつものおばあちゃん」と親しんでくれています。

 

【保育所の一時預かり】

保育園や認定こども園等に通っていない乳幼児を一時預かり事業実施施設(保育園や子ども園)で預かってもらえる制度です。

一時預かり実施施設に直接申し込んで利用します。

 

市区町村のホームページに一覧表がありますよ。

 

【ベビーシッター】

即日から定期利用まで色々あるようです。

急な病気や用事などにも対応していただけるところもあるようなので、登録しておくと心強いですね。

 

他にも、お住まいの地域ではあるかも知れませんよ。

区役所などに問い合わせてみましょう。

 

かおり
さて、留守番をしている子供たちは親のいない間、どんな事を考えているのでしょうか?

 

どんな事が心配なのか子供たちに聞いてみた!

 

長男に改めてどんな事が心配なのか聞いてみました!

① 一人で留守番をしている時は頭が痛くなったり、お腹が痛くなったりするそうです。

小学校4年生ですが、まだ、不安なのかも知れませんね。

 

② 2人で留守番をしている時は、5歳の弟が言うことを聞かない事が悩みだそうです。

母親がいないと弟はやりたい放題なのかも知れません。(笑)

 

③  弟(次男)がトイレを失敗すること。

さすがにこれは嫌かもしれません。ま、なんとかしてはくれています。

 

④  暑すぎるとか、寒すぎるなどの調整が分からない。

母がいない間はエアコンをつけるのを忘れて出かけると、家の中が寒くても自分でつけることはありません。

風邪をひく前に気づいて欲しいところです。

 

かおり
短時間の留守番に慣れてきたら、鍵を渡したいと思います。

 

子供に鍵は持たせる?

子供に鍵を持たせる場合、気を付ける点があります。

鍵を落としてしまうと、悪意のある人に拾われてしまうと、家の中に入られてしまうことも。

 

鍵は大事なものだから、絶対になくさないこと。

鍵を持っていると知られないようにすること。 

 

鍵をなくさないよう、鍵の持たせ方を工夫しましょう。

 

上着やスボンのポケットにそのまましまわないように注意しておきましょう。

紐を使って首からぶさ下げるのも遊具などに引っかかり、首を閉めることになりかねないので、NGです。

ランドセルにくっつけておくのも、ランドセルを置いて公園で遊んでいたりするので、オススメできません。

 

一番良いのは、キーホルダーやチェーンをつけ、ベルトループなど衣服につないでポケットの内側にしまう方法です。

 

また、玄関の前で怪しい人につけられていないかよく注意することや、家の中に誰もいなくても大きな声で「ただいま。」と言うことも大切なことです。

参照:SECOM 子どもの安全ブログ

 

子どもに鍵を持たせるのはやっぱり不安〜そんな時は

 

それでも、子供に鍵を持たせるのはなくすかもしれないのでやめておきたいと思われる場合は、小学生であれば、学童保育へ預けると良いでしょう。

 

学童保育
学童保育は「放課後児童クラブ」などとも呼ばれていて、共働きなどで昼間に親がいない小学生が、放課後や夏休みといった長い休暇中に通う施設のこと

 

学童保育は通常、共働きの家庭で家に親がいない場合に利用できることになっていますので、我が家のように、親が短時間勤務では使えません。

しかし、特定の曜日だけお願いしたいとか急に用事ができたといった場合などでは、民間の送迎付きの学童保育なら利用できるようです。

これなら、あとで迎えに行けばいいので、鍵を持たせなくてもいいし、安心ですね。

 

また、小学生になれば、学校から習い事に直接行ってくれるようになるので、終了時間までは大丈夫ですね。

 

さいごに

今回は、次男が小学生になるのを前に留守番について見直してみました。

あらためて、危険なことについて再認識する事が出来ました。

 

それぞれのご家庭で基準が違うとは思いますが、私は短時間なら留守番をさせてみてもいい経験になるので良いのではないかと思います。

 

しかし、たとえ短時間であっても、何があるか分かりません。

何かあった時には世話になったり、逆に私がいる時には気を付けてあげる、そんな関係があるお家が近所にあるといいですね。

 

皆さんの近所にもそんなお家がありますか?

 

 

突然ですが

今、おしゃれできていますか?

私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。

そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。

子育てが忙しいからおしゃれなんて無理そう思っていました。

しかし!

ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。

私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です