- 夫が急に子育てに無関心になった経験ありませんか?現在進行形ですという方も多いと思います。
子育てといえば《夫婦でするもの》と考えている女性が多いと思います。当然、2人の子供なんだから当たり前と考えてしまいますよね。
でも男性からしたらどうでしょうか?子育ては妻がするもの!と考える人もいれば、夫婦で協力して!と考える人もいると思います。
最初は協力してやろう!と思ってたけど今は妻に任せっきりって人も多いですよね、きっと。
そんな夫に難癖つけられることありますか?普段は子育てにノータッチのくせにってここぞと言わんばかり責められること。
そんな夫にしてしまったきっかけを与えてしまった?それが分かって、夫を変えるために試した方法をご紹介します!
目次
無関心な夫は妻が作ってしまう?

どこのご家庭も最初は赤ちゃんがお腹にいるとわかったときこの上ない喜びを感じ、夫婦でいろいろ思いを込めて名前をつけて、将来の話に夢膨らませて誕生を心待ちにしてたと思います。
それなのに子育てをしているうちにだんだん関心がなくなっていく夫。いつの間にか私ばっかり。

こんなこと心当たりありませんか?
- 夫がすることに口を出す
- 子育てを強要する
- 夫の意見は無視する
- 何か失敗した夫を責め立てる
- 感謝の気持ちを伝えてない
うんうん!あるある!って思った人たくさんいるのではないでしょうか?ついつい口を出してしまいますよね。ちゃんとできるか気になりますからね。

やり方が違っていたり、何かお願いしたいときの伝え方が大切になってきます!
パパも自覚あり⁉︎
子どもと関わる時間が少ない自覚しているパパもたくさんいると思います。
そんな時に自分の意見や、やり方が通らないことで子育てに関わるきっかけを失うことになる可能性もあります。
どうしても行動の遅さや手際の悪さからイライラしてしまうママも多いと思いますが、出来るだけ優しい言葉をかけてあげましょう。
ママも優しい言葉をかけられると嬉しいですよね!パパも同じように思っています。

パパのモチベーションを上げていきましょう!
外ではイクメン!家の中では無関心

このタイプのパパさん多いのではないかなと勝手に思っています!
我が家の話ですが…最初はわりと子育てに積極的でした!お願いすれば進んでやってくれ、子供とも遊んでくれていました。
子供を預けて買い物行ったり、美容院に行ったりできていました。
ですが子供が大きくなるにつれ、だんだん子育てはママにお任せ〜というスタイルになっていきました。
子供預けて出かけようものなら、「無理だよ!じじばば呼んで!」とそんな大袈裟な〜と思うこともたくさんありました。
美容院にカットしに行くといっただけなのに私が出かけたあとじじばばを呼んでいたこともありました!

ちょっと考えてみることにしました。
実は家でも必要とされたい?!
公園へ行った場合、外ではやることが明確ですよね!
- 子供と遊ぶ
- 子供が遊んでいるのを見守る
- そして何より子供に頼られる!
この頼られるが1番大きいです!
子供に「見てて!見てて!」と言われること多いと思います!兄弟がいたりすれば、必ず片方はパパが見てないといけなくなりますよね?そう、外ではパパは頼りにされるんです!
逆に家ではどうでしょう!パパがいなくても子供は平気ですよね。ママが近くにいてあれこれやってくれますからね。

それだとパパも面白くないからゲームしてみたり、YouTube見たり、ドラマ見たりしてしまう。
無関心になりたくてなったわけではなく、知らない間に子供と関わるきっかけを奪ってしまっていました。
パパを頼ろう!
生活の中に子供からパパにお願いするスタイルを取り入れてみました。

パパと〇〇して遊びたい!
パパに肩車やおんぶしてもらいたい!
我が家ではこんな風に子供から声をかけるようにしています。
小さいうちはママから頼られることが多いのでパパもやることがありますが、大きくなるにつれ何をすればいいのか分からなくなるみたいです。
男性には生まれた我が子を愛おしいと思う父性というものが無いみたいなんです。男性が生まれつき持っているものではなく、子育てを経験していく上で少しずつ表れるものみたいなんです。
母性と父性
母性が「わが子はすべてよい子」という標語によって、すべての子供を育てようとするのに対して、父性は「よい子だけがわが子」という規範によって、子供を鍛えようとするのである。
引用;http://kwww3.koshigaya.bunkyo.ac.jp/wiki/index.php/母性原理と父性原理
子供とスキンシップを取ることで自分は父親だとしっかり目覚めていくのですね。
子供から〇〇して欲しいなど、具体的な要求をすることでスキンシップが測れ、結果として父性が育つことにもつながると思います。
そうなるとママのナイスアシストが大切になってきますよね!

夫を大事にしよう!

ついつい子供優先になる子育て、自分の時間より子供への時間。夫婦の時間も作れていますか?

2人で話す時間を作ろう
意外と夫婦の会話が少ないというご家庭多くないですか?子供のことはよく話すのにお互いの話はしないってよくありませんか?
パパとママがしっかり話せてる家庭ってパパも子育てに積極的な気がする!
はい、個人の意見です。やっぱり夫婦でコミュニケーションが取れてないと子供がパパを頼ったところで相手にされなかったりすると思うんです。
我が家ではLINEでのやりとりは要件があるとき以外しないし、なかなかお互いのことを話す機会がありませんでした。

これが意外と疲れるんです。
最初は「へー」「そっか」で終わるんです。子供のことだと特に。
興味持ったところには反応してきますけど、自分はその場にいないのでどうでも良いと反応が薄い。それでも子供のことを報告します。
夫婦でちゃん子供の出来事を共有することが大事です!そして会話の流れで今日の出来事を聞いたりして話を掘り下げていきます。
たわいもない会話でも良いのです!ようは2人で話す時間があればいいんです!
そしてこれも会話の中で忘れずに伝えておきましょう。夫へ感謝の気持ちです。

さいごに…
我が家のエピソードを交えてのお話となりましたが感謝の気持ちを伝えることと頼りにすることは大切だと思います。
夫をイクメンとして育てていかないといけない妻も大変だとは思いますがのんびりやっていきましょう。
やることはそんなに難しくありませんが根気が入ります。それと決して子供の前でパパの悪口を言ってはいけませんよ。
意外と子供は見ていますし、聞いています。せっかく夫婦になれて愛する我が子がいるのに無関心なんて悲しいじゃないですか!
妻から歩み寄ってきっかけを作ってあげ、夫にナイスアシストしていきましょう!
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。