皆さま、家事はお好きでしょうか?
掃除、洗濯、料理…お恥ずかしながら、私は苦手です。
六時半に起き、子供を幼稚園へ送り届けた後、一息つく間もなくやらねばならない家事の数々…。
家事と一言で言っても、目に見えない小さな家事もあります。
カビの生えかけた窓の目地を掃除したり、取れかけたボタンの付け直し、ああ…洗剤のストックがなかったんだっけ…など、その日の食材だけではない消耗品の買い足しもあります。
ええっと何からやればいいんだっけ?
そう思いつつ時間だけが過ぎていき、あっという間にお迎えの時間が!なんてこと、ありませんか?
そんな無駄な時間を過ごしているうち、一日が終わってしまうかもしれません。
『そもそも子供がいて集中できない…』
『何からやるか迷ってしまう』
『何をやっても時間がかかってしまって、結局ほとんど家事が出来てない…』
そんなお悩みをお持ちの方へ、家事の効率的な、時には意外な消化法をお教えします!
目次
【育児中で家事ができない!】仕事の効率的な消化法とは!

家事には大まかに掃除・洗濯・料理がありますが、その中にも様々な種類があります。
掃除ひとつ取ってみても、床掃除から窓拭き、お風呂掃除など、細かく挙げていくときりがありません。
その上育児中の身です。幼稚園へ預けている間はともかく、帰ってきた子供を相手にしつつ、そんなに多くの事はこなせませんよね。
そこで、数ある家事のうち特に「掃除」について、やりやすくするためにはどうしたらいいのか‥先輩ママたちに聞いてみました!
「掃除」するのに最適な時間とは!
毎日、掃除をしているはずなのに、朝起きると階段や床、棚などにホコリが薄っすらと積もっている…なんてことがよくあるのではないでしょうか。
実は、ホコリは布団や衣服などから出た繊維のくずや砂ぼこり、フケ、髪の毛、皮膚のかけらなどが混ざり合ってできており、人が歩いたり、外からの風などによって部屋中に舞い上がり、日中は空気中を漂っています。
そして、そのホコリは家族が夜寝ている間にゆっくりと時間をかけて床などに落ち…朝起きた時には、部屋などがホコリで汚れてしまっているのです。
そのため、家族が起きてくる前に掃除をするのがもっとも適した時間帯になってきます。

朝一で掃除をすれば、子供に邪魔されることも少ないので掃除も効率よくはかどり、時短にもなります。
育児中のママの皆さん!子供が起きる前に、いつもより少しだけ早く起きてみませんか?
そうすれば、ストレスフリーで掃除をすることができるかもしれませんよ。
毎日の掃除の予定を決めてみよう!
いざ掃除を始めると「あっ、ここも汚れてるから掃除しないと…」と気になるところが次々にでてきて、延々と掃除が終わらない!
家族皆んなが、気持ちよく過ごすためには掃除することは大切ですが、掃除をやり過ぎたり、頑張りすぎたりすると肉体的にも精神的にも疲れてしまいます。
そこで、まず今日はリビング、明日はトイレとお風呂などと掃除する場所を決めてみましょう。
そうすれば、いつまでも掃除をしなくても済みますし、掃除をしたという達成感や満足感を味わうことができます。

私も毎日の掃除をする時は、前の日に「明日の掃除する場所」を決めていて、無理のない程度に掃除をしています。そして、掃除した所をできるだけキレイに保ちたいので、ホコリが気になった所だけマメに掃除をするようにしています。
そうすることで、毎日の掃除をする負担が少しずつ減っていくので、ゆっくりとした時間を過ごすことができますよ。
育児中でも掃除を効率的に消化するコツ!
効率的に掃除をするには、できるだけ手間をかけずにすることが掃除の基本です。
- 【掃除は上から下へ】
まず、ホコリは上から下へ落ちていくので、掃除は高いところから始めて下さい。
床の掃除をした後に、棚の掃除をすると床にホコリやゴミが落ちてしまうことになり、また床の掃除をすることに…これでは掃除の手間だけが増えてしまい、時間の無駄にもなってしまいます。
- 【気になる汚れは直ぐにする】
床のホコリや洗面所、台所の汚れなどは気になった時にサッと掃除をしましょう。こうしたことで掃除の手間もかなり減ってきます。
- 【掃除しやすいように近くに掃除道具を置いておく】
気になるところを掃除したいなと思っても、近くに掃除道具がないと直ぐに掃除はできません。
私の場合、1階と2階にクイックルワイパーやコロコロ、ハンディモップなどを置き、ホコリが気になった時にサッと掃除ができるようにしています。
洗面所には使い古しの歯ブラシやメラミンスポンジを近くに置いているので、気になった時に直ぐに掃除をすることができます。
また、ポケットにはいつでもサッと掃除できるように「ホコリとりシート」を入れています。これは以前、ある女優さんがしているのを見て真似をしてみたのですが、すごく便利でいいですよ。
皆さんも是非試してみて下さいね。かなり、掃除を効率的に消化することができますよ。
- 【掃除をしやすい環境にしましょう】
部屋に物を置き過ぎると、掃除するときにはかなり邪魔になってしまいます。
見せない収納にすることで、部屋もスッキリしますし、掃除するのも楽になります。
- 【時短家電を取り入れてみる】
ちょっとコストがかかってしまいますが、今は便利な時短家電がたくさんあるので、掃除や料理などの家事の手間がかなり省けますよ。
今、私が欲しいのは「ルンバ」です。
先輩ママは「1人で掃除してる姿がとっても健気よ」って言ってたので、是非その姿を見てみたいなと思っている今日この頃です。(笑)
「1人で集中してやるべき家事」と「子供がいてもできる家事」
自分1人でやるべき家事は、必要な技術があったり多少の危険があるものです。
- 強めの薬品を使った掃除(床のワックスがけや漂白剤の使用など)
- ミシンや針を使う裁縫
- アイロンがけ
このような家事は、家に1人でいる時間や、子供のお昼寝中、遊びに夢中になっている時間があれば、その時にすかさず取り掛かります。
子供に見つかってしまうと普段見慣れない道具に興味を示して近寄ってくるかも知れませんが、しっかりと危ない物であると教え、なるべく遠ざけましょう。
次に、幼い子供が側にいたとしても出来る、比較的危険度の低い家事です。
- 掃除機がけや床の水拭き
- 料理
- 洗濯(干す、たたむ)
料理、洗濯などは、子供がいてもできる家事というか、しないといけない家事ですよね。
ただ、料理は包丁や火を使うこともありますので、十分注意が必要ですね。
下準備で道具や手間が増える場合は、1人で集中して出来る時間にやっておくといいと思います。

また、いつでも取り掛かれるからといって、一日中家事をしていると疲れてしまいます。
『今は特にすることはないかなぁ…?』
という時間は、心も体もリフレッシュ!思いっきり休憩しちゃいましょう。
【育児中で家事ができない!】子育てしながら家事ができない時は…

私の場合は、上の子が幼稚園に行っていてかつ下の子がお昼寝中の場合、料理の下準備をさくっと済ませ、掃き出し窓の拭き掃除とお風呂洗いをしてしまいます。
…が、下の子が途中で起きてしまう事が多々あってウガー!という事も。
気持ちの切り替えが大切です!
うちの子はお風呂が大好きで、服を着たまま浴室に入ってきちゃうんですよね…。

せっかく途中まで出来ていたのに…もっと寝ててよ…なんてイライラしたりすることもあったのですが、今では…
そんなイライラはポーイと捨てちゃってください!
子供は何でも興味を持つし、やりたい事はしちゃうもの。
大人が何をしているかなんて関係ありません。
4~5歳になれば「今は〇〇してるから、少し待っててね~」が通じても、3歳くらいまではどうにもなりません。
どうしても中断出来ないことはサクッと済ませ、後はまた出来るときにやりましょう。
中途半端になってしまうと気になりますが、中断したところまでは出来ているんです!
全然終わってない…なんて気にせずに、子供の相手をしてあげてください。
子供は少しの間相手をしてもらうだけで、満足してくれることもあります。
子供と一緒に家事をしてみましょう
年齢にもよりますが、ある程度言葉を理解出来るお子さんであれば戦力になってもらうのも手です。
もちろん完璧にこなせるものはほとんどありません。
洗濯物をきっちりたたむのが難しければ、

「〇〇くんの靴下はどーれ?」
などと、クイズ形式にして持ってきてもらうだけでもいいですし、

「おもちゃたちはみんな逃げて~!おもちゃ箱へ逃げるんだぁ~!」
と、悪役になりきって掃除機をかけてみるのもいいですね。
家事のスピードは落ちますが、子供にとっては遊びのひとつになり、楽しくお手伝いしてくれます。
そしてお手伝いをしてくれたら、大げさに褒めてみてください。
嬉しくなって、もっとお手伝いするー!と次につながるかも知れませんよ。
子供にテレビや動画を見ていてもらう作戦!
テレビで動画を見せたり、ゲームやタブレットを見せる…と聞くと、

と、少し不安に思われる方もいると思いますが、私はルールさえ守れるのなら問題ないと思っています。
我が家では、動画やゲームなど1日合計1時間まで!と決めてタブレットを渡しています。
最初は目が悪くなったり、それ以外の事に興味を持たなくなってしまうのでは…?と少し心配していましたが、ルールを決めて毎日実践する事で、今では1時間経つと自分から「おしまい!」と言って片付けるようになりました。
定期的に受けている眼科検診でも、特に異常はありません。
また、1時間経つ前に他の遊びに移っていることも多々あるので、タブレットだけやりたがるという事もなく安心して持たせられるようになりました。

子供が好きなテレビ番組があれば、その時間は家事の時間だと意識して予定を組んでおけますね。
【育児中は家事ができない!】家事の分担をしてもらうには…

夫婦で同居されている場合は、旦那さんも一戦力になり得そうですよね。
日中はお仕事で無理でしょうが、朝のゴミ出しと、帰りが早ければご飯・お風呂、遅くても寝かし付けくらいなら可能でしょうか。
実際、世の中の旦那様はどの程度家事をされているのでしょう?
2018年に実施された厚生労働省の統計結果を見てみると、1~2割くらいならする…という方が大多数、次いで3割くらいなら…という方々が多いようです。
![]() |
※厚生労働省「第6回全国家庭動向調査」国立社会保障・人口問題研究所調べをもとにグラフ作成http://www.ipss.go.jp/ps-katei/j/NSFJ6/Kohyo/Kohyo.asp
昔と比べて家事を分担することに抵抗がない(少ない)旦那様が増えているようで、助かりますよね。
うちでもゴミ出しや休日の床掃除、頼めば洗濯物など、やってもらえることは多い方だと思います。
ただし!旦那様の家事にはそれなりの注意と覚悟が必要です!
意識のすり合わせをしておく
最初から快く受け入れてくれれば問題ありませんが、
「仕事で体力を使うから家に帰ってまでは無理…」
「専業主婦なんだから全部できるはず」
「パートだから時間に余裕があるのでは?」
という考えの旦那様ですと、分担する事自体に不満や反感をお持ちだと思います。
共働きであれば、お互い同じように外に仕事を持っているからこそ、家事は分担すべきものと切り出しやすいかもしれませんが、専業主婦であれば、外で働くことと・内で働くことの違いについて話し合う必要があるかも知れません。

実際に、育児と同時進行してみると…一点集中の出来ない家事のなんと大変なことか!家事を任せたい事をまとめて伝えてみました。
- 体力や時間があっても、気力がない時がある
- 誰かが一緒に家事をしてくれていると思うと安心するし、純粋に嬉しい
- 根拠のない不公平感を感じたくない
- 夕方は単純に力尽きている(全部やる体力がない)
夫婦で事前に話し合いをしておくことで、普段からどの程度なら分担可能か…がわかりやすくなり、お互いの考えを共有できれば、納得のいく分担ができるようになると思います。
任せる覚悟が必要
人に仕事を任せるのならば、それなりの覚悟が必要です。
当然ですが、全てのやり方が違います。
何をどこまで任せるかにもよりますが、
●食器に残った油汚れ
●調理後、使ったままの器具
●洗濯物の干し方
●減りの早すぎる洗剤
●四隅にたまったほこり
などなど…

普段担当している事ではないので当たり前ではありますが、恐ろしく時間がかかってしまったり、雑に見えてイライラしてしまったり。
旦那様にお任せする場合はあまり口出しせず、辛抱強く、長い目で見る覚悟が必要とも言えます。

また諸説ありますが、女性はある程度マルチタスクが可能の方が多いのに対し、男性は一点集中型の方が多いようです。任せる家事を厳選し、まずは1つだけをお願いするように意識してみましょう。
完璧にこなせる方は別として、ある程度妥協出来るかどうか、やり直すのであればその手間をどう考えるか…旦那様を導入するかどうかは、あなた次第です(笑)
さいごに
育児中の家事は、気力体力共に消耗が激しいものです。
今回はいつ何をどのようにすればよりスムーズに終わらせられるのかをご紹介してきましたが、毎回思うようにはいかないかも知れません。
毎日子供に翻弄されつつ日々の家事をこなしていると、どうにもならない事がでてきてしまうのも現実です。
そんな時は、さぼったり人に任せたっていいんです!
自分だけで抱え込まず、気持ちの切り替えさえ出来ていれば、自然と心に余裕が出てくるものではないでしょうか。
今は小さな子供も、いつかは巣立っていくもの。
そんな大切な時期だからこそ、毎日笑顔で接していきたいですよね。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。