皆さんの旦那さんは、スマホを置いて会話する時間を持ってくれますか?
私の旦那は仕事から帰宅したら、お風呂でもトイレでもスマホ、夕飯の前後もスマホ。寝る前ももちろんスマホ。
何をやっているのかと思えばゲームでした…。
休みの日も起きた瞬間からゲームアプリを起動、ご飯の時間以外ずっと触っている印象で、一緒にいるのに孤独な日々を過ごしてきました。
このまま会話もなく、一緒に何か楽しむ喜びもない夫婦生活はイヤだ!と思った私が、自身の経験を交えながら解決法を紹介していきたいと思います。
後半には、旦那がゲームを始めてしまう意外な原因にも触れていますので、ぜひ読み進めていただけたらと思います。
目次
今日から試せる~脱!会話なし夫婦!!~

お互い忙しく過ごした1日が終わって、夜、夕飯を食べた後などは夫婦で会話を楽しんだり、一緒にドラマを見て感想を言い合ったりしたくないですか?
そんな時に旦那がスマホでゲームをしながら話半分で聞いていたり、適当な返事をしてきたら腹が立ちますよね。
ゲームばかりしている旦那との会話なし生活から脱却したい!
そんな時におすすめの方法をご紹介します。
興味を持って一緒にやってみる
ゲームって、どれだけやったって身につくものはないのに、本当に時間がもったいないなぁと思います。
とはいえ、好きな人がハマっているもの。
一度一緒にやってみるのはいかがでしょうか。
ガミガミ注意されるより、「何してるの?見せて!私もやってみたいな!」と興味を示される方が、旦那にとっても嬉しかったみたいです。
私の旦那は教えたがりで、ゲーム初心者の私に一生懸命教えてくれました(笑)
お互いスコアを競ったり、同じチームで協力したり、ゲームの話で盛り上がれるので会話は増えたと思います。
「このゲーム面白いかも」と思えた時、旦那と楽しみを分かち合えた気がして嬉しかったです。
自分が楽しめる趣味を持つ
旦那に逆の状況を経験させれば、こちらの気持ちも分かってくれるのでは?と考え、試してみたこともあります。
旦那にとってのゲームのように、私にとっての趣味を見つけ、それを楽しんでいる姿を見せるのです。
私は趣味の手芸を楽しんだり、友人と出かけたりしました。
運動が苦にならない方なら、ヨガをしたり、ジムに通って体作りをするのもおすすめです。
自分が楽しめることに打ち込んでいると自分の精神も健康に保ちやすいですし、そうやって生き生き過ごしている時のほうが、旦那から話しかけてくれる事が多いです。

ルールを決めて~親しき仲にも礼儀あり!~
たとえ家族といえど、一つ屋根の下で暮らす者同士。
快適に過ごすためにルールを決めるのも大事かと思います。
我が家では以下の約束を取り決めました。
|
これはもちろん旦那だけでなく、私自身も気をつけていることであり、家族や夫婦でいる際は、リアルなコミュニケーションを大事にするよう心がけています。
ノースマホデーで大切なものに気づくかも?!
スマホさえあれば、いつでもどこでも誰かと繋がれることは便利だし、大きな安心感を与えてくれますよね。
しかしそれによって目の前にいる家族とではなく、スマホに費やす時間のほうが増えてしまってはとても寂しいです。
そこで定期的にノースマホデーを作ることをおすすめします。
いきなり全く触らないというのは抵抗があると思うので、まずは電話だけは出る、メールだけは返事する、でもそれ以外のことはしない、と決めてもいいかもしれません。
メールのついでについ、ゲームをしてしまったり、ネットやSNSをしてしまう場合は、電源を落としてしまうのも一つの手です。
旦那がノースマホデーを実践している時は、私も一緒にやります。
すると一日がゆっくり流れている感じがするんです。
いかに、大して重要でもないスマホの操作で時間を使っていたか実感できます。

旦那さんも、本当に大事にすべきものはゲームする時間ではなく、妻や家族との時間だと実感してくれるかもしれません。
旦那の気持ちを考えてみる
ゲームに熱中するのは、もちろん「好きでたまらないから」という理由もあるかもしれませんが、スマホに依存してしまうのには、受け容れ難い現実、求め難い現実が存在しているのかもしれません。
仕事などで、現実と向き合うのが難しい局面な時だってありますよね。
妻からしたら遊んでばかりに見えますが、一日中仕事してるんだから、家ではゲームでもしながら休みたい…と心も体もヘトヘトになりながら思っているのかもしれません。
精神を落ち着けるためにゲームという手段を選んでいるのだとすれば、その手段を取り上げてしまうのは可愛そうな気もしますよね。
実際に私もスマホのゲームをやってみて思ったのですが、趣味のことをするには疲れていて億劫だけど、
何か楽しいこと、
スカッとすること、
無になれることしたいな、
という時にスマホのゲームはちょうどいいんですよね。
旦那なりに疲れを癒しているんだな、と思って、そっとしてあげるのも一つの方法だと思います。
原因はまさかの私にあった⁈

ある時、スマホばかり見ている夫に、思いを直接伝えてみたことがあります。
私が「ゲームばかりしているとつまらない」「私は寂しい」と言うと、「だって、いつも会話を終わらせるのそっちじゃん」との答えが。
えぇ?!私が会話を終わらせてた?!嘘だ嘘だ!
「そんなわけない!」と反論しました。
「じゃあ今から話してみようよ」と、今日の息子の様子について会話することになりました。
すると…
旦那「今日もよく遊んだ?」
私「うん。」
旦那「今日も残さずご飯食べた?」
私「うん。」
本当だ、私で会話終わってる…。
自分でも気づいていませんでしたが、私が会話を広げられていなかったんです。
意識して会話を続けようとしてみましたが難しくて…。
旦那は私と会話しようと色々質問してくれていたのに、私の受け答えがまずかったことが発覚。
そこで会話を続かせるコツを調べてみました。
質問されたら話題を付け足そう
情報をやり取りするだけの会話はすぐに終わってしまいます。
一問一答は、話す気がないのかな…と消極的な印象を持たれてしまうんだそうです。

会話はサービス精神が大事です。
質問されたら話題を付け足すことで会話が続いていきます。
会話はゆっくりでいい
何とか会話を続かせなきゃと必死になっている時って、頭の中が焦りとパニックでいっぱいになっているものです。
そのせいで余計に言葉も思いつかないし、そわそわしてしまっていました。
まずは会話はゆっくりでいい、と意識することで落ち着いて会話のキャッチボールができるようになったと思います。
相手が興味を持ちそうな話題を出す
旦那は料理すること、食べることが好きなので、好物を食卓に用意したり、一緒にグルメ番組を見ることで、そこから会話が弾みました。
食に関して私より詳しいので、色々質問すると得意げに答えてくれます(笑)
旦那がゲームばかりしている時は、自分にも何か改善できる点があることに気付けるいい機会かもしれませんよ!
さいごに
最近では、ゲームなどでスマホに依存したパートナーに愛想をつかし、「スマホ離婚」に至る夫婦が増えているといいます。
離婚を考える前に、今回ご紹介した方法を試していただき、今一度夫婦、家族とのコミュニケーションを見直してみてください。
夫婦としてやり直すには、まだまだ遅くないですよ!
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。