ママ友いらっしゃいますか‥?
「私は頑張って作ったからたくさんのママ友に恵まれてるよ♪」
「独りになりたくないから誰か話せる人を探してその場だけ一緒にいます。」
「ママ友なんていらない、独りで十分!」
など、ママ友についての考えは人それぞれでしょう。
私は現在、小学1年生の男の子と、年少の女の子のママです。
上の子が入園する時には、不安になり、ママ友に関する記事をネット検索しまくった記憶があります‥
でも、時すでに遅し。
完全に孤立しました。
ネット検索よりも、積極的に児童館や乳幼児サークルへ行ったりして行動しておけばよかったと後悔する日々。
これからお子さんが幼稚園に入園し、ママ友作りを検討されているママさん。
ママ友100人作ると張り切っているママさん。
楽しみですが、ちょっと待って下さい。
【友達とママ友の違い】ご存知ですか?
目次
友達とママ友はどう違うの?

ママ友にも「友」という字がついているのに、友達となにが違うの?と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ママ友とは子供を通じて出来たママ同士の友達のこと。
子供の友達を通じて出来た関係なので時間の経過とともに関係が薄くなっていく可能性があります。
(素晴らしいご縁があり絆が強くなるケースもあります)
一方で友達とは。
友達は価値観が似ていて、互いの距離感を理解し自分自身が必要として付き合う友達のことです。
どんな悩みでも相談でき、ちょっとしたバカなことでも笑いあったりなどの苦楽を共にできる関係です。
確かに、言われてみれば、子供のママさんとの会話は子供のことがメインで自分のことはあまり話しません。
お互いに内心は聞きたいのかもしれませんがあえてプライベートな会話は避けている気がします。
「ママ友って冷たい関係・・・いなくても大丈夫かも」と思われるかもしれません。

ママ友が居ても居なくても大丈夫?!
結論から言いますとママ友がいなくても困ることは全くありません。

ママ友がいないことで起こるデメリット(悪いこと)には、どんなものがあるのでしょうか?

ぼっちに耐えなければならない
まずは楽しそうな笑い声を、横目で見ながらひとりぼっちに耐えなければなりません。

寂しいなと思う場合は、何を話しているのかそっと聞き耳を立て、ママ友たちの会話を楽しむのもありですね。
ぼっちに耐えた後は、頑張った自分にあげるご褒美を考えておくと、虚しい気分にならないので、オススメです。
悩みを相談できない
例えば、子供の事で悩んだ時。
同じ悩みを「それ分かる!」と共感してもらえたり、「そんな時はこうすると楽に乗り切れるよ!」とアドバイスをもらえたり、話を聞いてもらえるだけでもモヤモヤがスッキリする事があります。
毎日顔を合わせる幼稚園で、そんな相談ができるようなママ友を作ることができれば、子育て中の少しの息抜きにもなります。

ママ友がいない場合は、他に相談できる相手がいると良いですね。
子供の環境に左右され、自然消滅な関係が多い
子供が幼稚園に通っていたときは頻繁に会っていたのに、小学校が別校区になってから会う回数が極端に減り自然消滅になることも多々あります。
せっかく出来たママ友というご縁なのに、その場限りの付き合いだったという現実を突き付けられ、寂しい思いをします。

お次は、ママ友がいないメリットの方を、ご紹介します。

ママ友からの、余計な情報が入ってこなくて済む
幼稚園に入園するまでは、ママ友からの情報がないと大変なんじゃないかと心配でたまりませんでした。
ですが、分からないことは先生に聞けば大丈夫です。笑
さらに、なにか先生に教えてもらったついでに、先生目線の、幼稚園での子供の様子を聞けるという嬉しいこともありました。
ママ友からの情報は、余計なものも多いです。

暇なママであれば、他の家庭に踏み込んだ話や、子供の噂話などをする方も実際にいらっしゃいます。
ママ友と呼ぶ人がいなければ、そんなムダ話を聞かなくて済みますよね。
ママ友内の人間関係に悩まない
ママ友がいなければ、噂話や愚痴に付き合わずに済むでしょう。

一番心配だった、ドラマのようなドロドロした人間関係のトラブルに巻き込まれることもありません。
たくさんのママ友に囲まれる生活よりも、平和はなによりも嬉しいことです。
園行事の時に邪魔されない
ママ友がいなければ、余計なおしゃべりや気遣いをしなくて良いですよね。

参観や園行事に参加した時は、子供の様子を集中し、じっくり観ることができます。
子供と目が合うことも多く、お互いに軽く手を振ったりニッコリする瞬間も逃がすことがありません。
私は余計なストレスを溜めないために、なんとなくぼっちの道を進んでいます。
想像以上に自由に動けますし、なんといっても気楽です。
ママ友以上の友達に恵まれることも!

相談できるママ友が救いの手を
ママ友がいなくてもメリット(良いこと)がある、なんてことを書いている私ですが、やはり人間ですから、良いママ友に恵まれることもあるのです。

ママ友がいて本当に良かったと思った、私の実際のエピソードもご紹介しておきましょう。
これは、私の上の子が幼稚園の年中の時のお話です。
母子ともに担任の先生との相性が悪く、幼稚園に通うのが嫌になった時期がありました。
同じクラスの子から暴言を吐かれ先生に相談しても全く解決できず‥
毎日子供は泣きながら登園し、家でも笑うことがなくなりました。
そんなときに、1人のママ友に事情を相談したところ、「子供の事を1番に考えな!」とアドバイスを受けました。

そのママ友の子供も、以前は私の子供と同じ幼稚園に通っていたのですが、転園を経験していました。
そのママ友からのアドバイスをきっかけに、私の子供も転園しました。
転園後の幼稚園では、友達や先生に恵まれ、楽しい幼稚園生活を送ることが出来たのです。
この時、ママ友に相談していなければ、そのまま同じ幼稚園に通い続け、卒園まで、子供も私も辛い気持ちで通園していたかも知れません。
転園した経験があるからこそのアドバイスを受け、状況を改善することができました。
このアドバイスはママ友だからこそ、頂けたことだと今では思っています。
小学校入学前の心構えを、ママ友が教えてくれた
コチラも私の上の子の、ママ友が関わるエピソードです。
子供が、小学校に入学しても、幼稚園と同様、先生に相談すれば何とかなると軽い気持ちで、入学前の期間をのんびり過ごしていた私。

しかし、小学校での生活は、幼稚園生活とはガラリと変わってしまうのです。
配布プリント一つとっても、幼稚園の時の様に詳しくかつ簡潔にプリントに記載されておらず、膨大なプリントの数をさばかなければなりません。

そんな事例をたくさん教えてもらい、小学校に入学するまでに、校区の知り合いママを増やしておいた方がいい事などを、あるママ友に教えてもらいました。
ママ友に小学校入学前の心構えを教えてもらったおかげで、のんびり過ごしていた私でも、入学前の心の準備をすることができました。
その準備ができたことで、気持ちに余裕が生まれ子供や自分にイライラする事も減りました。

このエピソードのような、ママ友のおかげで大きなトラブルに巻き込まれることなく毎日を無事に過ごせているもの事実です。
素晴らしいママ友には、感謝しかありません。
結局ママ友はどうすればいい?
私の下の子はまだ幼稚園生活が残っています。
正直、ママ友は絶対に必要とまでは言えません。
ですが、悩みが解決せず八方塞がりになった時は本当に頼りになる心強い味方になってくれるのは間違いないです。
何気ない会話も、慣れない子育てで疲れている自分にとっては、唯一息抜きになるかけがえにない時間になることだってあるんです。
あの頃、ネットでママ友について検索しまくっていた自分に一言、言えるのは「そんなに必死にならなくても何とかなるから大丈夫!」ということです。
必死に自分を押し殺してママ友に合わせることより、子供と一緒にとびっきりの笑顔で挨拶が出来れば自然と仲のいいママ友が出来ます。
母は強し!
ママ友が居ても居なくても、楽しい毎日を過ごせますように。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。
では、ママ友がいなかったらどうなんでしょう?