私が第一子を出産し、自宅と実家は近かったんですが、里帰りをしました。
その間自宅は主人一人…。掃除はきっとしないだろうなあと感じながらも出産後はそれどころではなかったので放置していました。
1か月実家でゆっくり過ごして帰ってきたときには、自宅が変わり果てた姿でした。
ゴミ箱はあふれかえり、資源ごみは大量にたまった状態でした。
掃除はしていなかったと想定していたがゴミを捨てていないなんて想像もしていませんでした。
目次
ゴミが家にたまらないようにするには

おそらく主人一人になったらゴミは自宅にたまる一方だと思うのですが、私が手抜きできるようにゴミを捨ててもらうようにしている工夫をご紹介したいと思います。
ゴミの日を把握してもらう
ゴミ出しの曜日を知らないのは論外です。覚えてもらえば捨てなくてはいけないという認識が生まれます。
なので前日の夜は、私は明日は●曜日だから燃えるごみの日だね、と伝えるようにしています。そうするとゴミを最近は集めてくれるようになりました。
資源ごみの日の前日は、たくさんの種類のゴミが出るので段ボールや紙類のまとめ作業をしてくれると本当に助かります。

ゴミ出しは主人に
ゴミ出しは一人になってもできるように私は必ず主人にしてもらっています。
まとめて置いておくだけで主人は持っていってくれます。
また、この行動のおかげ?でゴミ出しの曜日を覚えたんだと鼻高々に主人は言っていました。
ペットボトルがあることを伝える
私の主人はペットボトルがあることをよく忘れます。
存在自体をよく忘れてしまうので、ここにあるよと必ず伝えるようにしています。
もちろん、飲み終わったペットボトルの処理は主人にしてもらいます。
ゴミを家にためない
ゴミを家にためこまないようにするにはゴミを持ち込まないのが一番です。
なのでなるべく物を持たないようにしたり、無駄なものを購入しないように私はしています。
子供をうまく使う
これは子供ができてから使っている手です。私が言うよりも娘から「パパ、ゴミ捨てないなんて汚い!」といわれるほうがショックがかなり大きいようでした。
子煩悩とはまさにこれなのでしょうか。

きちんとお礼を言う
お礼を言われると誰でもうれしいですよね。
また、感謝の気持ちを日ごろから忘れないようにするのは大切です。
きちんとやることに綱があるかどうかわかりませんが、その気持ちは忘れないようにしましょう。
ごみを捨てない信じられない理由

時間がない
ごみを捨てていなかったのは単純に朝時間がなかったためとのことでした。
私の主人は朝は本当に苦手で、出発ぎりぎりの時間まで寝ているのがほとんどです。
玄関を出てすぐに出すだけなのですが、まとめていなかったりすると時間がないのを理由によくゴミを放置してしまっていたようでした。
また、ゴミ出しはいつも出勤時にしか持って出ないので、手に既にたくさんの荷物を持っていたりすると持てなくなってしまい、出さないという日もあったようでした。
とはいえ、虫がわくのではないかとか想定して捨ててほしかったです。
めんどくさい
単純にめんどくさかったようです。
ゴミ出しの日の前日の夜には私は翌朝出さなければならないごみを玄関にセットして置いたりして朝慌てなくて済むようにしていたんですが、それがなかったため自分でまとめて捨てるというのが面倒だったといわれました。
父親になるんだからきちんとしてくれとちょっと思いました。
後回しにする
あと数日すればまたゴミ出しの日だから大丈夫という印象があったようです。
また慌てなくても私が帰ってくればやってくれるだろうと思っていたようです。
本当に人任せにしすぎですよね。
冷蔵庫にごみをためる
ゴミ箱周りもひどかったですが、帰ってきたとき一番衝撃的だったのは冷蔵庫でした。
冷蔵庫の中にはしなびたニンジンや糸が引いているおかずが入っていたりしました。
おかずに糸が引くって相当期限が過ぎている証拠なのにどうしてこんなにも放置できるのか不思議でなりませんでした。
また、賞味期限が切れた豆腐や牛乳、などが出てきました。
袋に入って中身が分からないけれど、表表示ではもう賞味期限が切れているなんてものもありました。怖くて絶対に開けたくありませんでした。
ペットボトルは置物
ペットボトル問題結構町中の奥様達からもよく聞きます。
鞄の中からいつ飲んだのかわからないペットボトルが出てきたとか、床にペットボトルが転がっているなどありませんか?
もはや置物化していると感じました。
もちろん、冷蔵庫の中にもたくさんペットボトルがありました(笑)
まとめ
男性ってどうしてごみをため込む性質があるのでしょうかね。
ためこんでいるつもりは本人にはないようですが(笑)
色々調べてみるとあるご家庭の中には、鼻をかんだティッシュすらごみ箱に捨てずそのままなんて方もいるそうです。
たばこの吸い殻もそのままなんて赤ちゃんがいる家庭では恐ろしい状態ができている家庭もあるとかないとか。
そう考えると自分の家庭はまだ平和なのかなと少し思ってしまいました。
話のネタにできる程度の段階がまだいいのかもしれませんね。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。