季節の変わり目や空気が乾燥してきたり、世の中で風が流行ってきてしまったら気を付けないといけない風邪。
特にワンオペ育児中のママがなると、ツライですよね…気を付けていても、風邪をひいてしまうことだってあると思います。
育児に休みはないし、待ってくれることもないですよね。子どもの年齢によっては、ママが風邪をひいてしまったと言って理解してもらえることもあるかもしれません。
それでも、やらなければいけないことは変わらない。そんな困ったときに乗り越えられる技を紹介します。
目次
何か頼れるものを探してみる

風邪の症状にもよりますが、鼻水、くしゃみだけならまだなんとか動くことも出来るかと思います。
ですが熱があったり寒気がすると、子どもの世話や家事など本当にツラいですよね。
そんな時は無理せず休みたいものです。まずは旦那さんに「早く帰ってこれない?」などダメもとで確認してみましょう。

または近くに親族がいれば、聞いてみてもよいかと思います。思い当たる頼れる人物にはとりあえず、ダメもとでもいいので連絡してみましょう。
もう身近な人はいない…頼れる人が居ない…そう思ったら、こんな場所もあります。
- ベビーシッター
- 地域のファミリーサポート
- 子育てヘルプサービス
お金がかかってきてしまうものなので、最後の手段くらいに思っておきましょう。事前に入会や登録が必要なこともありますので、ワンオペ育児の方は事前に調べておくのが良いでしょう。

お金はかかってもゆっくり休めるというメリットがありますよね!そうすれば少しでも早く体調も回復することにつながります。お金と相談しながらですが、検討してみるのもよいと思います。
簡易化して!とことん楽をしよう!

体調がすぐれない時に1番大変なのは食事作りですよね。自分一人の分でもやっとに感じるのに、家族の分となると気が重くなります。
食事はどうする?!
旦那さんには外で済ませてきてもらうなり、なんとか対応して貰えると思います。
子どもの分が1番悩ましいところですよね。そんな時利用できそうなところをみていきましょう。
- レトルトの食材
- 惣菜
- お弁当
- お弁当予約サービス
※スーパーやお弁当屋さんでも最寄りの場所で済ませましょう
お弁当予約サービスの予約はネットや電話で済ませておいて取りに行くだけなので、旦那さんやお友達に取りに行ってということも、できるかもしれませんね。

離乳食を食べているお子さんにも、レトルトお弁当を食べてもらうなどしましょう。
基本的には体調が良い時でも、災害対策も兼ねて常にレトルトの食事をストックしておくのが1番安心できると思います。
家族にもピンチの時にはその食事をしてもらうということを、事前に伝えておきましょう。
- お弁当宅配サービス
- スーパー等の宅配サービス(事前登録必要)
- ガストやジョナサンなどのファミレス宅配サービス
- ピザなどのデリバリー
ネットで注文して家まで運んできてくれるので助かりますよね。ただ、宅配サービスにはエリアが決められているので、そこは気を付けましょう。
家事は手を抜くor元気になるまでお休み
食事作りもままならない状況でしたら、しばらく家事はお休みしましょう。
部屋が少しくらい汚れていても、目を瞑りましょう。
洗濯が数日溜まっていても、なんとかなります。
お風呂も毎日入らなくても問題ありません。
小さいお子さんでも熱の高い時は、お風呂に入らなかったりしますよね?

簡単な家事なら旦那さんにお願いしてもよし!元気になるまではとことんお休みしましょう。
風邪を早く治すカギは?!

風邪を早く治すために重要となるのは「睡眠 」「水分」「ビタミンC」の3要素です。
体調が悪い時はとにかく睡眠時間を確保します。
良質で長い睡眠は体の免疫力が高まり、風邪のウィルスを早く撃退することが出来ます。免疫力を更に高めるには、体温上昇も重要ですので寝る時はとにかく暖かくして寝ましょう。

風邪をひくと発熱や発刊で脱水になりやすい。
水分補給にも気を遣いましょう。一度にたくさん飲むのではなく、少しずつをできれば常温程度の水を飲むのが良いです。
風邪の時に不足しがちなミネラルを補給するために、経口補水液やスポーツドリンクを飲むのもおすすめです。

風邪を早く撃退するために必要な栄養素をたくさん摂ることがとても重要になります。
中でももっとも有効な栄養素とされているのはビタミンCです。ビタミンCは野菜や果物に豊富に含まれているので食事から摂取するのも簡単だと思います。
どうしても食欲のない時はサプリメントや、ゼリーなど自分の状況に合わせて上手にとりいれましょう。食事をとれる方が元気になるのは早いですよ。
我が家では風邪といえばこのスープを作って飲んでいます!簡単にできて子供にも好評ですよ!
野菜たっぷりスープのレシピ(2人前) 「材料」 「作り方」 |
家族にうつらないようにできる事って?!

家族に風邪がうつらないように気を付けないと、ママが元気になってもまた風邪をひいてしまう可能性もあります。家ではどんなことを心がければよいのでしょうか。
【うがい手洗いを徹底!】
- 鼻水や唾液などからの感染を防ぐために、風邪をひいたママだけでなく家族全員がいつも以上にこまめに手洗いうがいをしましょう。
- タオルは同じものを使わず、一人づづ分けて使いましょう。手洗い後にアルコール消毒ができると更によいです。
【快適な室温と湿度を保つ】
- 部屋の空気が乾燥していると鼻やのどの粘膜の機能が低下します。空気清浄機などを使っている家庭は、除湿のしすぎに注意します。
- 乾燥する季節は加湿を行い、湿度は50~60%を保ちましょう。日中1~2時間ごとに5分~10分窓を開けて換気することも大切です。
熱が高かったり咳がひどい時は部屋を分けることも効果的だと思います。

まとめ
ワンオペ育児中ママが風邪をひいたら、可能な限り周りに頼って自分の身体を休める事を第一に考えてくださいね。
日頃ワンオペで頑張っているのですから、風邪の時くらいゆっくりと休みましょう。いつもは家族優先のママも、無理をすると長引くだけです。
いざという時に、協力してもらえる体制を整えておくと体調が悪くなってからアタフタしなくて済みますので常に備えておくのが大切です。
食事面も家族で話し合って、あらかじめママが体調不良の時にどうするか決めておくとよいですね。
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。