皆さんは、結婚する時にお相手の親との同居を考えましたか?これから結婚する人は同居を考えていますか?
ほとんどの人は親が年取ったらするかもしれない、最初からはしたくないと答えるのではないかと思います。もしくは、二世帯住宅でお互い干渉しないで生活したいとか、自分の親となら同居してもいいと答えるかもしれませんね。
私は28歳で結婚して、相手のご両親から一緒に住んでほしいとお願いされ、それほど迷うことなく同居を決めました。
知らない土地に嫁いできて、結婚当初はあまりの生活習慣の違いに戸惑い、「あ~やっぱり同居は失敗だった!」と後悔したことが何度あったことか…
それでも、たくさんのメリットもあったので一緒に生活することができました。
一人っ子の方はもちろん、長男さん、長男さんじゃなくてもいずれは同居を考えているかた、最後はどうしても同居をしないとならないかたはぜひ最初から一緒に住むことをおすすめします。
25年間義両親と生活してきた、私の経験からその理由を書いていこうと思います。
目次
お互いに年を取ってからの同居はむずかしい!

なぜ、最初からの同居がいいのか、これは私の見解ですので皆さんに当てはまることではないかもしれませんが、参考として見ていただけたらと思います。
最初から一緒に住むことで家族になれる!
私の場合、夫の家が建設関係の自営業だったことと、義母が病気が原因で足が不自由だったことでなんとなく同居したほうがいいのかな?と考えました。
夫は次男ですが家業の後を継ぎ、長男は別の仕事をしていて、地方で義両親と同居していました。それに加え夫の姉妹もそれぞれ相手の親と同居していました。
最初は別々に住んでもいいとのことになっていたらしいですが、夫の姉夫婦が最初から一緒に住んだ方がいいと言っていたそうなのです。

育った環境も違うし、すべてが義両親と一緒の生活だったので正直辛いことばかりでした。
でも、一緒に暮らすことで義両親の性格もわかってきて、嫌なところもお互いに見えてくるし、腹が立つことなんてしょっちゅうでしたが、だんだんと家族になり情が移って来たような気がします。
年を取るとわがままになる!
親が年を取るのと同時に自分も年を取ります。その時に、さあ親の面倒を見ようと思った時に一緒に住んでうまくいく自信がありますか?
私は、無理だと思います。なぜなら、年を取るとほとんどの親がわがままになっていると思われるからです。
親はいつまで経っても親だから子供のいうことは聞かないのです。ましてや、嫁のいうことなんてもっと聞いてくれないでしょう。
これが一番やっかいなことだと思います。

親子だから放っておいてもいいのですが、言い合いになると私もいい気持ちはしないので仲介に入ることもありました。
いつも一緒にいることである程度の性格はわかってくるし、対処の仕方もわかるようになります。
病院に連れて行くのも大変になる!
親が年を取ったから同居をするとして、たとえば両親ともまだ元気な時、二人とも自分の身の回りのことができているうちはいいのです。
でもいつかは身体が動かなくなる日がくることもあるということも覚えておいてください。
今、病院で患者さん一人に付き添いが二人いるのをよく見かけることはありませんか?
身体が動かなくなって、車いすを使うようになると一人で病院に連れて行くことが難しくなってきます。私の場合は近くに義姉がいたので、いつも運転手になってもらいました。

玄関に車を止めてもらい、車いすを用意して私が病院の中に義母を連れて行き、義姉が車を駐車場に置きに行き病院で一緒に付き添ってもらう形でした。
義母の場合は三か月に一回だったので負担は少なかったのですが、
そこに新たに義父も歩くのが大変になってきた時、しょっちゅう義姉と二人で病院に連れて行っていました。
二人の病院がかぶっていたのは三か月くらいだったんですけどなかなか大変でした。
それでも一緒に住んでいることで、病院でお医者さんとも病状について話が出来たので良かったです。
最後には介護が待っている!
義父が元気なときは、義母のお世話はほとんどしてくれていました。なので安心していたのですが、突然病気が発覚して緊急手術になり、その影響もあってか、認知症状がでてしまいました。
このときはリハビリをして家に帰ってきてしばらくはデイサービスに通ったりして元気に過ごしていたのですが、だんだんと元気がなくなってきて、ここから二人の介護に入ることになりました。

義母が何もできなかったので義父が具合が悪くなってからは着替えを手伝ったり、おむつ替えまではしませんでしたが、放っておくと汚れたまま履いていたので紙パンツの取り換えを手伝ったりもしました。
これは一緒に住んでいたからできたことだったんだと思っています。

ここまで書いてしまうとやっぱり同居は無理って思うかもしれませんが、いいことだってたくさんあるんですよ。
同居にはメリットもある!

同居するメリットにはどんなことがあるのでしょうか?
金銭的援助がうけられるかも…
私の場合は嫁ぎ先が自営業で職住一体だったため、家賃や水道光熱費もろもろの経費が一切かかりませんでした。その時代は景気が良かったのでそんなことができたんでしょうね。
娘(一人娘)が生まれてからは、洋服はもちろん、7段飾りのお雛様(これは大きすぎて出すのが大変でした!)幼稚園の入園金、学習机、中高の制服、高校の入学金など出してくれて助かりました。

義父は事あるごとに娘にお金をくれたり、小銭が増えたら娘の貯金箱に入れてくれたりもしました。孫は外に6人いましたが、やはり一緒にいる孫が一番可愛かったみたいです。
甘えてしまえば将来のために使うお金が残せるのではないかと思います
育児を手伝ってもらえる!
我が家の場合は義母に手伝ってもらえたことといえば、洗濯と娘が寝ているときにたまに見ていてもらっていたくらいでした。
その他のことは、仕事の方も引退に近かったので、義父に手伝ってもらっていました。何よりも孫がかわいくてしょうがなかったみたいで、夫よりも育児に協力的でした(笑)
頼れる人がいたおかげでなんとかやってこられたなと思っています。

子供がさびしい思いをすることがないし優しい気持ちがめばえる!
自営業ということもあるのでしょうけど、家を空けることがなく、誰かは必ず家にいましたので家の娘は高校生になるまで鍵を持って出かけたことはありませんでしたし、一人になることもありませんでした。
親の愛情だけでなく、祖父母の愛情をたくさん受けて育ちました。

大きくなってからは足が悪い祖母の手を引いて歩いたり、車いすを押したりと親がしてきたことも見ているので自然とお年寄りにより添うことも覚えてくれたのかなと思っています。
娘は今、歯科衛生士となって働き、往診に行ってお年寄りと接するのに役立っている気がします。
そして、これもご縁なのか、娘は祖母のいる施設で祖母の歯を診ることになったのです。
親同士仲が良くなる!
義両親は、私の両親に対しても良くしてくれました。
私が実家になかなか帰れないこともあり、来てもらうことのほうが多かったので、だいたい2泊はして帰って行きましたが一度も嫌な顔をすることもなく、いつでも歓迎してくれました。
私の両親も義両親の人柄ががわかっていたので安心していたようでした。
夫も私の両親を大事にしてくれていたので義両親の面倒もみられたのではないかと思います。
たぶん同居はご主人がネックになってくるのだろうと思います。
お互いに相手の親を大切に思えば優しくなれるような気がします。
それでも無理~って思いますか?
同居してもいいかなと思える義両親の見極め方は?

どんなご両親なら同居を考えてみてもいいのでしょう?
ご両親との会話をチェックする!
まず大事なことは、夫になる人が自分の両親に対して自分の意見が言えるか?そしてその話を両親がきちんと聞いてくれているかを確認しましょう。
自分の意見を言えなかったり、親の言いなりになっている場合は問題が起きた時にあなたの味方になってくれるのが難しいかもしれません。

同居をした場合はしっかりと自分の味方をしてくれるように夫を教育しましょう(笑)
義父が可愛がってくれそうか?
義母と揉めることがあっても一緒になって言ってこられると悲しい気持ちになります。ここで義母をなだめてくれたり、仲介に入ってくれるとありがたいですよね。
義父が自分の娘のようにかわいがってくれそうかもチェックが必要です。
同居を成功させるために必要なこと!

では、どんなことが必要なのでしょうか?
お互いに干渉しない!
一番大事なことはお互いあまり干渉しないことです。私はなるべく深いところまでは入り込まないようにしていましたし、入り込ませないようにしました。
家族といえども私が入ってはいけないだろうと思う話には入らないようにしました。そして親に言わなくてもいい話はしないようにしていたんです。

感謝の気持ちを持つこと!
それと一番大切なことは感謝をすることです。
こうは言っていますが私も最初は感謝なんてできませんでした。嫌なこともたくさんあったし辛いこともたくさんあったし不満や文句ばっかり言っていました。
今思えばあまり声に出して「ありがとう。」って言っていなかった気もします。
逆に、親が年を取るとわがままにはなりますが、「ありがとう!」「悪いね!」と言ってくれるようにもなります。

同居生活が終わったからこそ言えることなんですけど、いろんなことも教わったし、お世話になったし、本当にありがたかったなと思います。
こっちが言われる立場になる前にもっとちゃんと「ありがとう」って伝えればよかったなって…
終わってしまえば嫌なことって忘れてしまうんです。(全部ではないかもしれないですけど笑)
同居生活を終えて今思うこと!

義父は亡くなり、義母は今、施設でお世話になっています。
義父がかけてくれた言葉!
義父が突然家で血を吐いて救急車で病院に運ばれて、しばらくの時間会えなかったのですがその病院では手術が出来なくて別の病院に搬送されることになりました。
救急車に乗る前にようやく会うことが出来て、義姉も一緒に行ってくれていたのですが真っ先に私の顔を見て「心配しただろう。迷惑かけて悪かったな。」と私のことを気遣ってくれました。
大変だったけどその言葉で報われました。
そのあと手術は成功したのですが一年持たないでしょうと言われました。

そこからは認知も進んできて、リハビリ病院から家には帰れず施設にお世話になって二年で旅立ってしまったんですけど、私は病院でかけてくれた言葉が今でも忘れられません。思い出すたびに涙が出てきます。
義母は85歳でまさかの乳がん発覚!
義母は結婚当初、足は不自由でも家事はできていたし買い物にも行けていたのでまだ介護は必要ありませんでした。
今までに出会った人のなかで一番真面目で嘘をつけないまっすぐな人。言ったことをすぐにやらなければやるまでずっと言い続ける人でした。ネチネチはしていなくて後がない人でしたが、ストレートすぎてなかなか大変でした。
それに対して大雑把な性格の私はこの人との生活は非常に辛かったです。面倒くさがりで掃除は嫌い、こんな私にどんどんあれもこれもと言ってくる。
毎日が掃除や、食事の支度で、私は家政婦としてここに来たんじゃないかと思ったこともありました。

義母は家の中は手すりにつかまって歩き、外はほぼ歩けない状態になっていました。
義父が施設に入ってからは、手すりのある所はつかまって歩けましたが、ないところは這って歩いている状態でした。
そんなある日、通っていたデイサービスの看護師さんから電話があって「お母さん胸にしこりがあるからすぐに病院に連れて行ってください。」と言われました。
たまたま夫が家にいて電話に出ていたのですぐに迎えに行って病院へ。
結果は乳がんと診断されました。おまけに甲状腺にもガンが見つかりいっぺんに手術することに…
85歳でも手術するんだと驚きました。
手術は無事に成功しました。
ですが、歩けなくて、這ってしまうので家に連れて帰るのはとっても不安でした。とりあえずリハビリ病院に移ってもらうことに。そんな時に義父の容態が悪くなったため、義母にはそのまま病院に入院してもらうことにしました。
それからまもなく義父が旅立ちました。
そのこともあり義母は、入院生活をしている中で認知症状もでてしまったため家に連れて帰ることが出来なくなってしまいました。
そして今、義父がいた施設に義母が入所しています。
今は、施設に入るのも難しくなっていますが義父が亡くなって二か月くらいで入所することが出来ました。

なかなか頑固な人なので施設の人は手を焼いているようで大変そうですが、お世話をしてもらって本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
父が二人ともいなくなってしまった!
加えて言うと義父が亡くなる二か月前に私の父も亡くなりました。
パーキンソン病で身体が動かなくなってしまっていて二年間入院していました。
義母の乳がんが発覚して入院が決まり、入院する二日前に突然父が亡くなり悲しむ暇もなく、義母をショートステイに預ける手続きをして、夫と2時間半かかる実家に帰り父の顔を見て一旦家に戻りました。
次の日に義母をショートステイに預けて私は先に実家に行きました。
義母の入院は義姉夫婦にお願いをして、入院の日と重なり義父も病院の診察があったのでそこは義妹に頼みました。
葬儀の次の日が義母の手術日だったので急いで帰ることに…
私達だけでは絶対に無理でしたので義姉妹がいてくれて本当にありがたかったです。
父の葬儀を済ませて四十九日の法要も終わり、ほっと一息ついた途端に今度は義父の容態が急変しました。

義両親の介護もあって自分の父のところにあまり行けていなかったことが心残りでした。でもわかってくれていたと思っています。
このようにして自宅介護は終わりとなり、今は、自由に実家にも行けるようになりました。
私の母はまだ元気なので介護の必要はありませんし、妹夫婦が近くにいるので安心しています。でも介護が必要になった時には手伝いに行きたいと思っています。
これからは自由に楽しみたい!

今までは、おしゃれなんて考えられなかったけど、これからノーメイクは卒業して外に出かけるときも若々しく見える服も着てみたい。
しばらく楽ちんな服しか選んでいなかったからどんな服を着たらいいのかわからないし、買いに行くのも何となくハードルが高い。
そんな時に見つけたのがファッションレンタルでした。これ気になります。
自宅に洋服が届くので面倒くさがりな私にぴったり!
しかもスタイリストさんが自分に合った洋服を選んでくれるなんて安心ですよね。私はまったくセンスがないのでいつもちぐはぐな恰好になってしまうんです。
ライトプランなら1か月3着までレンタルできるのでちょっと試してみたいなと思いました。
こちらの記事を参考にしてみてください。→時間がないなんて関係ない!思いっきりおしゃれを楽しもう!
おしゃれして、これからの人生思いっきり楽しもうと思います。
最後に
私の友人で相手の親と同居している人は、ほんの数人です。
息子がいる友人に同居は考えているの?と聞くとみんな口をそろえて「したくない!」との答えが返ってきました。これからは親のほうが同居を拒否する時代になるのかなと思いました。
介護しているときは終わりが見えなくていつまで続くんだろうと不安でいっぱいでした。でも最初から一緒に住んでいたことで介護の覚悟は出来ていたような気がします。
別々に住んでいて、親が年を取ったからとか、どっちか一人になったから同居することになっていたら同じように介護出来ていなかったと思います。
自分の親も相手の親も大切に思うなら、最初から同居するほうが最終的には一緒に住んでいて良かったなと思えるはずです。
どうしょうかと迷っているかたは同居について前向きに考えてみませんか?
突然ですが
今、おしゃれできていますか?
私は子供が生まれてからというもの、まったくおしゃれができなくなりました。
子育てが忙しく毎日、同じ洋服を着て出社をしていました。そんなある日、職場の若い女の子に
「毎日同じ洋服で楽そうですね、でも私はそこまで女を捨てられません」
なんて言われる始末。子育てが忙しいからおしゃれなんて無理…そう思っていました。
しかし!
ものすごい簡単におしゃれができてしまう方法があったんです!
この方法ならお金も節約できるし、おしゃれも楽しめるし一石二鳥、いやそれ以上です。私はこの方法に出会ったおかげで毎日おしゃれを楽しんでいます。
職場でも「おしゃれですね!」って言われて最高に嬉しいです。